【目次】
■そもそもバレンタインデーとは?

バレンタインデー(St. Valentine’s Day・聖バレンタインの日)とは、毎年2月14日に世界各地で「恋人たちの日」として、恋人や夫婦がお互いの気持ちを確かめ合う日として浸透しているイベントです。
友達に渡す「友チョコ」やお世話になった方に渡す「世話チョコ」、男性から女性に渡す「逆チョコ」なども見られますが、日本では一般的に「女性が恋人や好きな人にチョコレートを贈る日」として広く知られています。
■バレンタインデーの起源

バレンタインデーは、なぜ2月14日に行われるようになったのでしょうか。バレンタインデーが恋人たちの日と呼ばれるようになった由来や、2月14日になった理由などをご紹介します。
・バレンタインは人の名前が由来

バレンタインデーの由来には諸説ありますが、名前の由来は聖ウァレンティヌス(聖バレンチノ・聖バレンタイン)というキリスト教の聖人にあるとされています。
3世紀頃のローマ帝国を治めていた皇帝・クラウディウス2世は「故郷に想い人を残していると士気が下がる」という理由から、兵士の結婚を禁止していました。
皇帝の命令に反して、兵士たちを内緒で結婚させていたのが、当時キリスト教の司祭だったウァレンティヌスです。その話を聞いた皇帝は激怒し、ウァレンティヌスに結婚式の禁止と改宗を迫りますが、ウァレンティヌスは命令に従わず、処刑されてしまいます。
兵士たちの結婚を見守り続けたウァレンティヌスは、その後恋人たちの守護聖人として崇拝され、彼が殉教した2月14日はバレンタインデーとなったのです。
ただし、聖ウァレンティヌスの伝説は史実として認められていないことが多くあります。1説によると、2月14日に同名の司祭が複数名殉教していることから、複数の司祭の伝説や奇跡を重ねて作られたとされています。
・イベントとして定着したのは14世紀頃

当初は聖ウァレンティヌスの殉教を悼む、宗教的側面の強かったバレンタインデーでしたが、14世紀以降には、恋人たちがプレゼントを交換するイベントとして定着します。バレンタインデーが「恋人たちの日」となった理由についても諸説ありますが、代表的なものは以下の通りです。
3世紀頃のローマ帝国において、2月14日は女神ユノ(ユーノー・Juno)の祝日とされ、翌15日には「ルペルカリア祭」というお祭りが開催されていました。ユノはローマ神話における最高神ユピテル(ジュピター・Jupiter)の妻で、家庭や結婚などを司る神様です。6月の英語名ジューン(June)の由来でもあります。
ルペルカリア祭は、2月14日に女性が名前を書いた紙を桶に入れておき、翌日男性がくじ引きを行うというものです。お祭りの期間中は、くじ引きの結果一緒になった異性はパートナーとして過ごすことが許されていました。
ルペルカリア祭自体は、5世紀頃のローマ皇帝・ゲラシウス1世が風紀の乱れを招くとして禁止します。この時、ルペルカリア祭の禁止による若者からの反発を避けるために、聖ウァレンティヌスの伝説と結び付けて「愛を誓う日」という名目でキリスト教の祝日としたのです。そして、長い歴史の中で、2月14日が恋人たちの日として確立していったとされています。
また、旧暦の2月は春の始まりを告げる季節にあたります。この季節は愛の告白をするのに適しているからという説もあるそうです。
■チョコを贈るのは日本だけ?

実は、バレンタインデーの贈り物の定番がチョコレートなのは日本独自の文化です。海外でもチョコを贈るケースはありますが、メッセージカードや花束など、思い思いの贈り物を恋人や家族、友人たちに贈ります。
日本にバレンタインデーの文化が登場したのは、20世紀のこととされています。当時はバレンタイン文化を取り入れて販促行事とするのがメインでした。また、当初の贈り物は化粧品や衣料が定番で、女性から男性に贈るだけでなく、家族や友人間でのプレゼント交換が勧められていたそうです。
日本でチョコレートを女性から男性に贈る文化が定着した理由には諸説ありますが、チョコレート会社の広告が始まりとされています。当時のチョコレート会社がバレンタイン商戦でキャンペーンを展開したことから、「女性が好きな男性にチョコレートを贈って告白する日」として、バレンタインデーが浸透していったのです。
現在では、恋人にチョコを渡すだけでなく、友チョコや義理チョコをはじめ、世話チョコや自分チョコなど、楽しみ方が多様化しているのも特徴です。
■海外のバレンタインデーはどうなっている?

国によって細かな違いがあるものの、諸外国では男性から女性にプレゼントするのがバレンタインデーの主流です。また、バレンタインの贈り物をもらった男性が女性にプレゼントを返す「ホワイトデー」も日本発祥の文化で、韓国や台湾、中国など、アジア圏の一部にしかありません。
では、海外のバレンタインデーは、具体的にどのようなイベントになっているのでしょうか。代表的な海外のバレンタイン文化を、いくつかご紹介します。
・アメリカ

アメリカでは、日本とは逆で男性から女性にプレゼントを贈るのが一般的です。義理チョコのような文化はなく、恋人や家族に花束やメッセージカードを贈って気持ちを伝えます。花束などに添えて、ジュエリーやぬいぐるみなどを渡すこともあります。
また、プレゼントを贈るだけではなく、恋人や夫婦が出かけたりディナーを楽しんだりする習慣もあるそうです。
・イギリス

イギリスでは、バレンタインデーは想い人にひそかに気持ちを伝える日とされています。
名前を書かずに「Be my valentine.(私の恋人になって)」などと記載したメッセージカードを贈り、カードをもらった人が行動を起こします。
晴れて恋人になった後は、他の欧米諸国と同様に、男性側から女性にプレゼントをするケースが一般的です。
・イタリア

イタリアのバレンタインデーは、バラの花やアクセサリーが贈り物の定番になっています。バレンタインをきっかけに、恋人にプロポーズをすることとも多いそうです。
・ベルギー

ベルギーのバレンタインデーは、お世話になった人に感謝の気持ちを伝える日として定着していて、恋人や夫婦でない人にも、花や衣類、香水などの贈り物をします。
恋人や夫婦の場合は、海外の例にもれず、男性から女性に対してプレゼントするのが一般的です。