【目次】
■パーティクルボードとは?

パーティクルボードのパーティクル(Particle)とは、「小片」や「粒子」といった意味を持つ英語です。さまざまな大きさの欠片に分解した木材を、接着剤を用いて加工した木質ボードの一種がパーティクルボードで、削片版やチップボードなどと呼ばれることもあります。
壁や床、屋根の下地といった住宅資材から、家具・什器の材料、梱包材など、幅広い用途で使われている資材です。
また、サイズが大きいチップで作られたものはOSB(オリエンテッド・ストランド・ボード)と呼ばれ、内装材などで使われています。
■パーティクルボードの種類

パーティクルボードは、作り方によって「単層」「多層」「3層」の3種類に分けることができます。種類ごとの違いは以下の通りです。
・単層
同じサイズのチップを使って作られたパーティクルボードが単層です。チップの大きさが同じなので、板の密度が高く強度が均一という特徴を備えています。
・多層
複数の層になっているパーティクルボードは多層と呼ばれます。ボードの表面には細かなチップが使われ、内側に向かうほどチップのサイズが大きくなっていくのが特徴です。
全体の密度が低く曲げへの耐性も高いため、加工が容易に行えます。また、表面が滑らかな仕上がりになりやすいのもメリットです。ストア・エキスプレスの「OSB木棚」は、この多層構成のものを採用しています。
・3層
大きさの異なるチップを使って、3つの層を構成したものです。表面と裏面には細かなチップを、内側の層に粗いチップを使ったものが一般的です。
多層と同様に、密度を小さくすることで曲げへの耐性を高め、重さを抑えています。
■パーティクルボードの特徴とメリット

幅広い用途で使われているパーティクルボードですが、具体的にどのような特徴を備えているのでしょうか。パーティクルボードを使用するメリットをご紹介します。
・エコで安価
パーティクルボードの素材になるチップは、建築現場から出た廃材や使い道がない余分な木片などから作ることができます。素材調達のために森林伐採を行う必要がなく、本来は捨てられてしまうはずの木材を使用できることから、エコでコストも安価です。
また、パーティクルボード自体を再利用できる点もメリットです。自然環境に配慮した資材といえるでしょう。
・材質が均一
木材のチップを固めて作るため、仕上がったパーティクルボードは材質が均一です。天然の無垢材に比べて反りや割れ、狂いが少なく、簡単に加工できます。
また、チップの量を製造時に調整すれば、厚みや大きさを自由に決められるのもメリットです。用途に応じて、幅広いサイズのボードを作ることができます。
・遮音性や断熱性に優れる
遮音性や断熱性に優れている点もパーティクルボードの特徴です。その特性を活かして、寒さ対策が必要な建築資材や、スピーカーの材料としても広く使われています。
■パーティクルボードのデメリット

さまざまなメリットを持つパーティクルボードですが、デメリットがないわけではありません。パーティクルボードを使用する際は、以下のデメリットを知っておくことが大切です。
【水濡れや湿気に弱い】
木材を接着剤で固めて成形しているため、水濡れや湿気に弱いです。水濡れするとひび割れや変形といった劣化の原因になる場合があります。水回りや湿度の高い場所での使用は避けた方が良いでしょう。
【他の木材より強度で劣る】
細かいチップを集積したものなので、無垢材やベニヤ板といった単一素材の資材よりも強度に劣ります。建物の柱など、高い強度が求められる場面には適していません。また、木目がないため切断面が粗くなってしまう点や、木材ならではの風合いを活かしにくいのもデメリットといえます。
【釘やネジが留まりにくい】
加工性に優れている反面、釘やネジを支える力は弱いです。釘やネジを使えないわけではありませんが、外れてしまう恐れがあるため、接着剤などを使って補強する必要があります。
【たわみやすい】
重さのあるものをパーティクルボードに置き続けると、たわみや歪みが出る恐れがあります。
■JIS規格によるパーティクルボードの分類

パーティクルボードは、品質を統一するためにJIS(日本産業規格)でサイズや表面加工などの規格が定められています。
JIS規格によるパーティクルボードの分類は、以下の通りです。
・サイズ
JISでは、パーティクルボードの厚さや幅、長さといったサイズを範囲で示しています。
・厚さ:5~40mm
・幅:315~2,100mm
・長さ:450~6,100mm
それぞれの組み合わせは自由に決められますが、什器などでは900×1,820mm(サブロク)や1,210×2,420mm(シハチ)と呼ばれるサイズが広く使われています。
・表面と裏面の加工
表面や裏面の状態から、パーティクルボードは「素地パーティクルボード」「単板張りパーティクルボード」「化粧パーティクルボード」「構造用パーティクルボード」の4つに区分されています。
【素地パーティクルボード】
ボードの両面が素地(手を加えていない状態)のものです。研磨したものと無研磨のものでさらに細かく区分されます。
【単板張りパーティクルボード】
両面に単板を貼り付けたものです。素地と同じく、研磨しているかどうかで規格が細分化されます。
【化粧パーティクルボード】
両面または片面に、化粧単板や合成樹脂のシートなどを貼り付けたものです。
【構造用パーティクルボード】
建材として使う目的で作られたパーティクルボードです。素地パーティクルボードと同じく両面は素地で、研磨の有無でさらに区分が分けられています。
・曲げに対する強さ
曲げに対する強さでも品質分けされています。8~30までの記号で表され、数字が大きくなるほど強度も高いです。パーティクルボードを使用する際は、強度の数字を確認しておくと良いでしょう。
・耐水性
建材や家具、什器などで使われるため、素材の耐水性においても、普通・耐水1・耐水2の3種類に規定されています。
耐水性に優れる耐水1や耐水2は建材下地などに使われ、普通区分のボードは家具や什器などに使われるのが一般的です。
・ホルムアルデヒド放散量
シックハウス症候群の原因のひとつとされているホルムアルデヒド放散量も、JISでは規定しています。Fと☆の数で規格が表され、放散量が最も低いものは「F☆☆☆☆(エフフォースター)」となります。ただし、具体的な放散量はパーティクルボードを使用している量によって異なる点に注意が必要です。
家具や什器などは、エフフォースター相当のパーティクルボードを使用するのが一般的です。