【目次】
■立体陳列の基本概念
・商品陳列の重要性
商品陳列が購買意欲に与える影響は店舗の売上向上において極めて重要です。例えば、新商品や季節商品を目立つ位置に配置することで、顧客の視線を引き付け、購買意欲を刺激します。また、色彩豊かなディスプレイや統一感のあるレイアウトは、商品自体の魅力を高め、消費者の興味を喚起します。具体的な事例として、スーパーマーケットで人気の高いお菓子を入口付近に配置することで、顧客は店内に入った瞬間からその商品に目を留め、衝動的な購入につながることが多く見られます。
効果的な陳列は顧客の滞在時間や購買量の増加にも直結します。例えば、店舗内の動線に沿って関連商品を配置することで、自然と顧客が複数の商品を手に取る機会が増えます。これにより、顧客はより多くの商品を比較検討し、結果として購入数が増加します。また、視覚的に魅力的な陳列は、顧客の購買体験を向上させ、再来店意欲を高める効果もあります。
しかし、現場では課題も存在します。限られたスペース内での最適な商品配置や、在庫管理の複雑さ、さらにはスタッフへの陳列技術の教育などが挙げられます。これらの課題を克服するためには、定期的な陳列の見直しと改善が必要です。定期的な売れ筋商品の分析を行い、最適な配置を検討することや、スタッフに対する継続的な指導を実施することで、効果的な商品陳列を維持することが可能となります。
・陳列面の最適化
店舗の陳列面の最適化とは、限られたスペースである店舗の売場において、商品の視認性や購買意欲を高めることを目的とし、商品の配置や陳列方法、棚の高さや照明などを工夫することです。売上向上や顧客満足度向上に繋がる重要な要素となります。例えば、関連性の高い商品は近くにまとめて配置したり、顧客の目線の高さに売れ筋商品を配置したりします。
■陳列方法の種類
・前進立体陳列
前進立体陳列(フェイス・アップとも呼ばれる)は、商品を陳列棚の前方(お客様から見える面)に立体的に高く陳列し、奥に行けばいくほど高さを低く陳列する方法です。奥まですべて高く積み上げないことで在庫量を調整でき、お客様から見える面では商品が詰まって見えるので棚全体に商品が豊富に揃っている印象を消費者に与えることができます。商品のフェイス(正面)を顧客に向けて見やすく配置することで、視認性と手に取りやすさが向上し購買意欲を高めます。この陳列方法の効果を高めるためには、フェイシング(商品の正面を見せる陳列技術)を適切に活用し、商品の種類と数を販売量に合わせて調整することが重要です。商品が選びやすく多くの選択肢があると感じさせることで、衝動買いやついで買いを促進する効果が期待できます。
前進立体陳列に適した商品カテゴリとしては、お菓子、飲料、新商品のスナック菓子などがあり、これらを魅力的に陳列することで効果を最大化できます。

・ジャンブル陳列
ジャンブル陳列は、カジュアルに商品を敢えて整理整頓せずに、無造作に積み上げたり、山積みにしたりして陳列する方法です。
この陳列方法は、一見すると乱雑に見えますが、顧客に「お買い得感」や「宝探し感」を与え、購買意欲を刺激する効果があります。また、陳列の手間を省くことができるというメリットもあります。
ジャンブル陳列に適したおすすめ商品カテゴリとしては、安価な商品、デザインやカラーバリエーションが豊富な商品、季節商品やイベント商品などが挙げられます。
