info地震の影響によるお届けの遅れについて

合板とは? 合板の概要や種類ごとの特徴を解説

板

合板(ごうはん)は、建材や家具の材料として幅広いシーンで使われているアイテムです。しかし、合板が具体的にどのようなものなのか、よくわからないという方も多いのではないでしょうか。
ここでは、合板の概要や種類、合板に使われる樹種ごとの特徴などをご紹介します。

【目次】

■合板とは?

板

合板とは、原木を薄くむいた単板(たんばん・ベニヤとも)に接着剤を塗布し、複数枚を貼り合わせたものです。単板の繊維(木目)が交差するように重ねて貼り合わせるため、断面は縞模様に見えます。

軽く加工しやすい、熱伝導率が小さい、電気の伝導性が低い、音や振動を吸収する、調湿作用を持つといった木材の性質を兼ね備えたうえで、伸び縮みが少なく耐久性にも優れた素材となっています。
また、1本の丸太から多くの材料を得られるため、大きな板材でもコストが低い点も合板のメリットです。数多くの優れた特徴を持つことから、建築材や家具材、什器の材料、DIYの素材など、幅広い用途で使用されています。

■合板の種類

合板

合板は、JAS(日本農林規格)において、用途や品質基準からいくつかの規格に分けられています。JASによる合板の分類とそれぞれの特徴は、以下の通りです。

・用途による分類

JASで規定されている合板の種類としては、普通合板や構造用合板、コンクリート型枠用合板、天然木化粧合板、特殊加工化粧合板などが挙げられます。

【普通合板】
明確な用途が定まっていない合板は、普通合板と呼ばれます。表面に塗装などは施されておらず、DIYなどの一般的な用途で広く使用されます。

【構造用合板】
建築物の壁や床、屋根の下地など、建材として使う目的で作られた合板です。使われる箇所により強度や厚さなどが定められています。表面もしくは裏面に化粧単板を貼ったものは、化粧ばり構造用合板と呼ばれます。

【コンクリート型枠用合板】
コンクリートを流し込むための型枠として使用される合板です。「コンクリートパネル」や「コンパネ」とも呼ばれ、表面加工を施したものと、表面加工なしの2種類に分けられます。
耐水性に優れていますが、本来型枠用途なので仕上がりは粗いものが多く、家具材として使われることは多くありません。

【天然木化粧合板】
普通合板の表面に、仕上がりの向上を目的として天然木の単板を貼った合板です。主に住宅の内装や家具材、什器などに使用します。
ストエキオリジナルの合板什器シリーズでは、天然木化粧合板を使用しています。

【特殊加工化粧合板】
天然木以外の素材を貼ったり、木目模様の印刷加工を施したりした合板です。天然木化粧合板と同様に、美観や耐久性の向上を目的としています。

また、防虫や防炎、難燃など、薬剤を使って用途別に特殊な処理を施した合板も存在します。

・品質基準による分類

合板は、JASによって品質基準も定められています。合板のJASマークに記載された「〇類」や、「F☆」、「等級」などから品質を確認可能です。品質基準のマークの意味は、それぞれ以下の通りです。

【〇類】
接着剤の種類と強度を示すマークです。特類、1類、2類、3類の4種類に分けられていますが、3類はほとんど使われません。特類がもっとも耐水性に優れ、3類に近づくほど耐水性に劣ります。

【F☆】
Fと☆は、シックハウス症候群の原因となるホルムアルデヒドの放散量を示すマークです。☆の数が多くなるほどホルムアルデヒド放散量は減り、「F☆☆☆☆(エフフォースター)」が最高等級となります。
ストエキオリジナル商品では、ホルムアルデヒド放散量が少なく安全性の高いF☆☆☆☆相応の合板を使用しています。

【等級】
等級は合板の品質や強度を示し、構造用合板では1級と2級が定められています。1級の方が強度に優れていますが、一般的な用途なら2級合板でも問題なく使用可能です。

・合板のサイズによる分類

合板は、厚みや幅、長さの異なるさまざまな商品が販売されています。普通合板と構造用合板の、厚さの標準的な寸法は以下の通りです。

【普通用合板の厚さ(単位:mm)】
2.3、2.5、3、4、5、5.5、7.5、9、12、15 など

【構造用合板の厚さ(単位:mm)】
5、5.5、7.5、9、12、15、18、24、28、30、35 など

幅と長さに関しても、910×1,820mmのサブロク(3×6)や910×2,430mmのサンパチ(3×8)、1,220×2,440mmのシハチ(4×8)などの種類があります。
サブロクやサンパチ、シハチといった呼称は、尺寸の単位で長さを測る「尺貫法」の名残です。910×1,820mmの場合は、尺寸で表すと3尺×6尺になるためサブロクと呼ばれます。

■合板に使われる樹種ごとの特徴

合板

合板はさまざまな種類の木材から作られていて、樹種ごとに特徴が異なります。合板を使用する場合は、樹種による違いを知っておくことも重要です。
合板に使われる代表的な樹種と、それぞれの特徴をご紹介します。

・ラワン合板

ラワン合板

ラワンとは、フタバガキ科という広葉樹の総称です。木目が目立たず表面がざらざらしているのが特徴で、適度な硬さを持っています。
使いやすさに優れていて、家具裏板や建材、DIY用途など、幅広いシーンで活躍している合板です。

・シナ合板

シナ合板

シナノキという広葉樹から作られた合板です。色は白に近く、ラワン合板よりもきれいな表面をしています。
繊維が均一で柔らかい、軽く曲げに強いなど、加工が容易で扱いやすい木材です。

・ポプラ合板

「ポプラ」はポプラ属という広葉樹の総称で、木材としては主にアメリカを中心に生息しているイエローポプラが使われています。
軽く柔らかいという特徴を持ち、加工性に優れた木材です。色は白や薄い黄白色などで、もともとの色が薄いため塗装用途にも適しています。
また、他の樹種に比べると成長が早く、価格が安定している点も魅力です。ストエキオリジナルの合板什器シリーズでは、このポプラ合板を使用しています。

・針葉樹合板

針葉樹合板

ヒノキや杉、カラマツなど、針葉樹で作られた合板が針葉樹合板です。木材によって細かな特徴は異なりますが、表面はざらざらしたものが多く、木目も粗い場合があります。手で触れる部分に使用する場合は、表面のヤスリがけが欠かせません。

・OSB合板

OSB合板

OSBは「Oriented Strand Bord(オリエンテッド ストランド ボード)」の略で、破片状にした木材を重ねて作られたものがOSB合板です。主に針葉樹を使用していて、表面はつるつるしているのが特徴です。
独特の模様があり、重さや強度にも優れることから、DIYやインテリア材、構造用合板として使われることもあります。

・ランバーコア材

ランバーコア材

一般的な合板とは異なり木片を芯材として使い、表面にベニヤ板を貼って作った合板です。表面にはシナなどの見た目がきれいな木材以外だけでなく、樹脂板を使用する場合もあります。
歪みが少なく表面もきれいなので、テーブルの天板などに使われることが多いです。

■合板をDIYで塗装する方法

合板

合板の基本的な塗装の方法を知っていれば、壁や家具、雑貨など、幅広いシーンで活用できます。DIYで合板を使いたいという方は、塗装する方法を覚えておきましょう。
基本的な塗り方の手順は、以下の通りです。

【合板を塗装する手順】
1.合板表面の汚れを拭き取り、塗装したくない場所は養生テープなどを貼っておく
2.釘などの金属部がある場合は、さび止め塗料を塗る
3.合板同士のつなぎ目などが気になる場合は、パテを塗り埋める
4.パテが乾いたらヤスリがけを行い、表面を滑らかにする。凸凹が残っている場合はパテを塗る工程とヤスリがけを何回か繰り返す
5.下地処理としてシーラーを塗り、表面を固める
6.下地が乾いたら好きな色の塗料を塗っていく
7.養生テープを剥がし、塗り残しがある場合は乾いた後に塗り直しを行う

塗料は薄く何度も塗り重ねるのがポイントです。薄く塗って乾かし、乾いたら塗料を薄く塗り直すという工程を繰り返すと、きれいに仕上げられます。

■用途に合わせて合板を使い分けよう

建材や家具材、店舗の什器などで使われている合板は、樹種やサイズなどによってさまざまな種類に分けることができます。種類ごとに特徴が異なるため、用途に応じて適した合板を使うことが重要です。
どのような場所で使用するのか、どんなイメージを持たせたいかを踏まえて、使用する合板を選ぶようにしましょう。

店舗用品のことならストア・エキスプレス