info地震の影響によるお届けの遅れについて

贈り物に使われる熨斗(のし)とは? 水引の種類や使い分け方をご紹介

結婚祝いや出産祝い、日頃の感謝の気持ちを伝えるお歳暮、お中元など、贈り物の際に欠かせないのが「熨斗(のし)」です。さまざまなシーンで使われるため、目にしたことがある方も多いでしょう。しかし、熨斗に関するマナーなどを知らなければ、上手に気持ちを伝えられないどころか、相手に不快感を与えてしまう恐れもあります。
ここでは、贈り物の際に重要な熨斗の概要や、熨斗紙の構成要素などをご紹介します。

【目次】

■熨斗(のし)とは?

熨斗(のし)

熨斗とは、内祝いやお中元などの贈り物を包む掛け紙に添える飾りのことです。古くは、不老長寿の象徴である鮑(あわび)を乾燥させて伸ばした「のしあわび」が、縁起物として贈り物に添えられていました。時代とともにのしあわびの代用として、紙で作られた「熨斗飾り」が使われるようになります。
現在はさらに簡略化され、熨斗や水引(飾り紐)などのデザインが印刷された「熨斗紙」を使うのが一般的です。

お店のことならストア・エキスプレス

■熨斗紙と懸け紙の違い

熨斗紙

熨斗がついておらず、水引だけが印刷された紙は「掛け紙」と呼ばれます。熨斗は縁起物なので、一般的には結婚祝いや出産祝い、お中元、お歳暮といった贈答や慶事の際に使います。
一方で、掛け紙はお悔やみや仏事といった弔事のシーンで使用するものです。

また、あわびがもとである熨斗は、相手に「生ものを添えました」と伝える飾りです。贈答品に関係なく熨斗をつけることも増えているようですが、本来は魚介類や肉類といった生鮮食品を贈る場合は、熨斗をつける必要はありません。

■熨斗紙の構成要素

熨斗紙

熨斗紙は、熨斗以外にも表書きや名入れ、水引といった要素で構成されています。それぞれ贈り物をするシーンに合わせて使い分けることが重要です。熨斗紙の構成要素と、それぞれのマナーをご紹介します。

・表書き

表書きとは、熨斗紙の上(水引の上)に書く、贈り物の目的のことです。「御祝」「寿」「御中元」「御歳暮」など、贈り物に応じてさまざまな表書きを使い分ける必要があります。
主な表書きの例としては、以下が挙げられます。

・結婚や出産内祝いなど:内祝
・婚礼の引き出物:寿
・お盆やお彼岸などの掛け紙:御霊前、御仏前、御供
・香典返し:志、満中陰志、粗供養、偲び草など(地域や宗派により異なる)

記載する際は、黒色の毛筆または筆ペン、サインペンなどを利用します。ボールペンや万年筆、鉛筆を使うのは避けましょう。
また、表書きが4文字になるのは「死文字」につながると気にされる場合があります。「入学御祝」ではなく「御入学御祝」にするか、入学と御祝で分けて2行にすると良いでしょう。

・名入れ

熨斗紙の下側に送り主の名前を書くのが名入れです。個人名義で送る場合はフルネームで記載します。会社名や肩書きも書く場合は、名前の右側に小さめに記載しましょう。
出産内祝いの場合は、生まれた子どもの名前を書くのが一般的です。

また、個人ではなく複数人の連名の場合は目上の人を右から順に、夫婦連名の場合は男性が右で女性が左に名入れを行います。
特に序列や年齢などの順番がない場合は、右から五十音順に記載しましょう。人数が4名以上になる場合は、代表者の名前を書いた左側に「他一同」や「有志一同」とまとめて記載する方法があります。

・水引

水引は、熨斗紙の中央にある紐のことです。通常、慶事なら紅白の水引を、弔事なら黒白の水引を使用します。関西など一部地域では、弔事の際に黄白の水引を使用する場合もあるため注意が必要です。

また、色以外にも結び方や紐の本数に複数の種類があり、それぞれ意味が異なります。

■水引の種類

水引の結び方にはいくつか種類があり、用途ごとに使い分ける必要があります。失礼がないように、それぞれの意味や使い方を知っておくことが大切です。
ここからは、水引の結び方の種類と、それぞれの意味や用途をご紹介します。

・蝶結び

蝶結び(花結び)の水引は、紐をほどいて結び直すことができるため、出産やお祝い、お礼、お中元、お歳暮など、何度繰り返しても良いことに使われます。

一方で、弔事全般や病気のお見舞い、災害見舞、結婚のお祝いなど、繰り返したくないことには使われません。

【蝶結びが使われるシーン】
出産・入学や卒業・就職・昇進・お礼・お中元やお歳暮 など

・結び切り

結び切り(本結び)は、蝶結びと異なり結び目を簡単にほどくことができません。そのため、結婚祝いや弔事など、1度限りで繰り返して欲しくないことに対して使用します。
慶事の場合は紅白のものを、弔事の場合は黒白または黄白のものを使う点に注意しましょう。

【結び切りが使われるシーン】
紅白のもの:結婚・快気祝い・病気見舞い など
黒白のもの:弔事全般

・あわじ結び

あわじ結び(あわび結び)は、結び切りと同じく結び目をほどくのが難しいことから、人生で1回限りであって欲しい慶事や弔事で使われる結び方です。
また、水引の両端を引っ張ると結び目がより強くなることから「末永く良いお付き合いを」という意味が含まれているともいわれます。見た目も華やかで、結婚祝いとしてよく使われます。

【あわじ結びが使われるシーン】
紅白のもの:結婚・快気祝い・病気見舞い など
黒白のもの:弔事全般

■水引の本数

水引

水引の本数には3本や5本、7本、10本など、いくつか種類があります。
通常は奇数の5本を使うことが多いです。これは、「自然に存在するすべての物は木・火・土・金・水の要素に当てはまり、それぞれが影響し合っている」という中国の「五行説」の考え方が由来です。3本は基本の5本使いを省略したもの、7本は少し多くして丁寧にしたものです。
水引を結ぶ本数が奇数なのは、「偶数を陰、奇数を陽」とする「陰陽説」が由来、奇数が割り切れない数字だからなど、複数の説があります。ただし、9本は「苦(く)」につながるため縁起が悪いとされていて、奇数ですがあまり使われることはありません。

また、結婚式では5本を2重にしてより豪華に飾るという意味で、10本の水引が使用されることも多いです。

■熨斗紙の掛け方

贈り物

熨斗紙を使って贈り物をする際は、熨斗紙の掛け方にも注意が必要です。熨斗紙の掛け方は、内熨斗と外熨斗に分けることができます。それぞれの使い分けは、以下の通りです。

・内熨斗

贈り物に直接熨斗紙をかけ、その上から包装紙で包むのが内熨斗です。相手の手に渡る際に表書きが見えないのが特徴で、内祝いなどの贈り物を控えめに渡したいシーンに適しています。

また、内熨斗では包装紙が表面にあるため、熨斗紙が汚れる心配がありません。配達中に破けたり汚れたりするのを防ぐ用途で使われる場合もあります。

・外熨斗

内熨斗とは逆に、品物を包装紙で包んでから熨斗紙を掛けるのが外熨斗です。表書きを一目で確認することができます。

結婚祝いや出産祝いなど、贈り物の目的を明確に伝えたいシーンに適しているといわれています。
内熨斗と外熨斗のどちらを用いるかに厳密な決まりはありませんが、内祝いや宅配での贈答品には「内のし」がおすすめです。地域や慣習による場合もありますので、贈り物をする際に周囲の方に尋ねてみるなど、確認をとっておくと安心です。

■熨斗紙を使い分けて気持ちを丁寧に伝えよう

贈り物をする際に使うことが多い熨斗紙ですが、表書きや名入れ、水引の種類、熨斗の有無など、注意したい細かなマナーが数多くあります。使い方を間違えてしまうと相手に不快感を与える恐れもあるため、それぞれの意味を理解して正しく使い分けることが大切です。

お世話になった方などに贈り物で自身の気持ちを伝えるために、熨斗紙に関する基礎知識を覚えておきましょう。

お店のことならストア・エキスプレス