送料無料

00時間0000

info【重要】なりすましメールにご注意ください GW期間中の休業について

ひな祭りとはどんな行事? ひな祭りの由来やひな人形の飾り方をご紹介

お雛様の置物

ひな人形を飾ったり、ちらし寿司を食べたりして楽しむ「ひな祭り」。女の子の健やかな成長や健康を願って行われる、日本の伝統行事のひとつです。
しかし、ひな祭りの由来や、ひな人形をなぜ飾るのかについてご存知の方は少ないかもしれません。ひな祭りに関する知識を深めて、古くから伝わる伝統行事をより楽しみませんか。
ここでは、ひな祭りの由来や歴史、ひな人形を飾る理由、飾り方などについてご紹介します。

【目次】

■ひな祭りの由来と歴史

お雛様人形とカレンダー

女の子の健やかな成長や健康、幸福を願い、3月3日に行われる行事がひな祭りです。3月3日は「上巳(じょうし)の節句」と呼ばれ、節句(季節の節目)の中でも重要な「五節句」のひとつです。
五節句は他にも、1月7日の人日(じんじつ)や、5月5日の端午(たんご)、7月7日の七夕(たなばた・しちせき)、9月9日の重陽(ちょうよう)が挙げられます。

古代中国では、奇数が重なる日は縁起が悪いとして、上巳の節句に合わせて川で身を清める儀式が行われていました。この風習が平安時代(794~1185年)の日本に伝わると、人形に穢れを移して水に流す「流しびな」という行事になり、現在のひな祭りに転じていったそうです。

■ひな祭りに欠かせないひな人形の基礎知識

お雛様

当初は流しびなを行っていたひな祭りですが、現在のようにひな人形を飾るようになったのは、いつ頃なのでしょうか。
飾る理由や種類、飾り方など、ひな人形に関する基礎知識をご紹介します。

ひな人形を飾るようになった由来

平安時代の宮中では、「ひいな遊び」と呼ばれるお人形遊びが行われていました。前述の流しびなと、ひいな遊びが徐々に合わさり、女の子の幸せを願って人形を飾る風習ができたとされています。

また、現在のようにひな人形を段飾りにするようになったのは、江戸時代に入ってからのことです。当時は武家や貴族、裕福な町人といった一部で行われていた風習で、一般家庭でもひな人形を飾るようになったのは明治以後のこととされています。

ひな人形の種類

どれも同じに見えるひな人形ですが、関東で作られる「関東雛(かんとうびな)」と、京都で作られる「京雛(きょうびな)」の2種類に大きく分けることができます。

2種類の大きな違いは、男雛(お内裏様)と女雛(お雛様)の座る位置です。関東雛では、向かって左(ひな壇の右側)に男雛が、向かって右に女雛が座りますが、京雛では男女の位置が入れ替わります。
これは、かつて日本の朝廷では左側が上座とされていたことが理由です。関東雛は、右側が上座という現代基準のマナーに合わせて、右側に男雛が座ります。

また、顔立ちもそれぞれ異なります。関東雛は目鼻立ちがはっきりした現代風の顔立ちをしていますが、京雛は目が切れ長で、公家のようなおっとりした顔をしているのが特徴です。

ひな人形の飾り方

ひな人形は、ひな壇と呼ばれる台に飾られます。お祝い事には奇数が良いという考え方から、7段や5段、3段など、奇数段で飾るのが基本です。
段ごとに飾る人形の種類は、以下の通りです。

【段ごとに飾る人形の種類(7段飾りの場合)】
・1段目(最上段):男雛と女雛を飾る段です。人形の隣には「ぼんぼり」や桃の枝なども飾られます。

・2段目:お酒を注ぐ酒器や、それを乗せる台を持っている、「三人官女(さんにんかんじょ)」を飾ります。

・3段目:「五人囃子(ごにんばやし)」を飾る段です。向かって左から太鼓、大皮鼓(おおかわつづみ)、小鼓、笛、扇を持った人形が来るように飾ります。

・4段目:「随身(ずいじん)」を飾る段です。向かって右が老人の左大臣、左に若者の右大臣を飾ります。

・5段目:「仕丁(しちょう・してい)」を飾る段です。仕丁は宮廷の雑用係のことで、「泣き上戸」「笑い上戸」「怒り上戸」の3人を飾ります。

・6段目:婚礼道具が置かれる段です。鏡台やたんす、火鉢など、日常的に使う道具を並べます。

・7段目: かごや重箱、牛車を並べる段です。

5段飾りの場合は4段目に随身と仕丁、5段目に婚礼道具を、3段飾りの場合は五人囃子の周囲に婚礼道具を飾るようにします。
また、近年は男雛と女雛の2人だけが座る「親玉飾り」も、スペースを取りにくいことから人気です。

■ひな人形の贈り方

お雛様と赤ちゃん

一般的に、ひな人形は女の子の赤ちゃんが生まれて初めて迎えるひな祭りである、「初節句」の時に贈ります。従来は嫁入り道具だったため、妻側の実家から贈るのがしきたりとされていますが、現代ではそこまでこだわる必要はありません。

また、7段飾りの豪華なひな人形は、収納スペースや置き場所などが問題になることも考えられます。相手側に確認を取ったうえで、贈りものを考えるようにしましょう。

■ひな人形はいつからいつまで飾る?

お雛様の片づけ

ひな人形を飾る期間に明確な決まりはありませんが、立春(2月4日頃)から2月中旬を目安に飾るのが一般的です。良縁に恵まれるという言い伝えから、2月19日頃の「雨水(うすい)」の日に飾るのが良いとされることもあります。
前日に飾るのは「一夜飾り」と呼ばれ、縁起が悪いので避けましょう。

また、3月6日頃の「啓蟄(けいちつ)」の日にしまうのが良いという言い伝えがありますが、片付けるタイミングにもこれといった決まりはありません。
湿気でダメになってしまうことを防ぐために、雨の日は避けて、天気が良い日に片付けるのがポイントです。

■ひな祭りで桃の花を飾る理由

桃の花

ひな祭りは「桃の節句」とも呼ばれ、桃の花を飾るのも定番です。もともと桃は、原産地である中国では「仙果」と呼ばれ、魔除けや不老長寿をもたらす、縁起の良い果物とされていたそうです。

また、旧暦の3月3日は現在の4月頃に当たります。ちょうど桃の花が咲く頃でもあることから「桃の節句」と呼ぶようになり、桃の花を飾るようになりました。

■ひな祭り伝統の行事食

ひなあられと桃の花

ひな祭りでは、ひな人形を飾る以外にもさまざまな料理を用意してお祝いを行います。ひな祭りで食べられる、代表的な行事食をご紹介します。

ひし餅

植物の「ヒシ(菱)」が水面に茂ることに由来して、ひし形は成長や繁栄のシンボルとして古くから使われてきました。女の子が健やかに成長しますように、という願いが込められています。

また、ひし餅には緑・白・ピンクの3色のお餅が使われるのも特徴です。緑が「健康」、白が「清浄」、ピンクが「魔除け」を意味している、3色の組み合わせで春を表現しているなどとされています。

ひなあられ

植物の「ヒシ(菱)」が水面に茂ることに由来して、ひし形は成長や繁栄のシンボルとして古くから使われてきました。女の子が健やかに成長しますように、という願いが込められています。

ひなあられも、ひな祭りを代表する食べ物のひとつです。食べやすいように、ひし餅を砕いて焼いたものが由来とされています。
関東では甘く味付けされたものが一般的ですが、関西圏では塩味をつけるなど、地域によってさまざまな種類があります。

ハマグリのお吸い物

ハマグリの貝殻は、もともと対だったもの以外とはぴったり合わさることはなく、古くから貝合わせなどの遊びで使われてきました。
その特徴から、「仲が良く、一生添い遂げる夫婦」の象徴として食べられるようになったとされています。

ちらし寿司

ちらし寿司も、ひな祭りで食べる料理の定番です。かつては祝いごとの定番だった「なれ寿司」が変化し、彩りの良いちらし寿司を食べるようになったのが由来とされています。
使われる具材にも、それぞれ意味が込められているので、覚えておくと良いでしょう。

・エビ:健康で長生きできるように
・豆:健康でマメに働けるように
・レンコン:将来を見通せるように

白酒

ひな祭りでは、白酒(しろざけ)を飲むのも定番です。
かつて、上巳の節句では刻んだ桃の花を入れた「桃花酒」が邪気払いのために飲まれていましたが、その代わりに白酒が飲まれるようになったとされています。

ただし、白酒にはアルコールが含まれていて、子どもは飲むことができません。そのため、子どもに合わせて、アルコールが入っていない甘酒が代用されることも多いようです。

■地方で異なるひな祭りの風習

流しびな

例えば、全国的には3月3日がひな祭りですが、旧暦の8月1日(八朔・現在の9月頃)にひな祭りを行う地域や、1ヶ月遅れの4月3日に行う地域もあるそうです。

また、鳥取県や奈良県の一部地域では、紙のひな人形を流す「流しびな」が今でも行われています。

■ひな人形を飾って女の子の成長を祝おう

ひな人形やひな祭りならではの食事を用意して、女の子の成長をお祝いしてみてはいかがでしょうか。

お店のことならストア・エキスプレス