info【重要】なりすましメールにご注意ください GW期間中の休業について

こどもの日は何をする? 風習や食べ物について知ろう

鯉のぼり

ゴールデンウィークの祝日のひとつに、5月5日の「こどもの日」があります。名前から「こどものための日」とすぐに想像できますが、実際にどのような意味が込められている祝日なのかご存じでしょうか。
また、5月5日は「端午の節句」と呼ばれることもあります。こどもの日と何が違うのかわからない方もいらっしゃるでしょう。
ここでは、こどもの日の由来や込められた意味、こどもの日に行う風習などについてご紹介します。

【目次】

■こどもの日とは

鯉のぼりとカレンダー

こどもの日は、国が定める国民の祝日のひとつです。日本の「国民の祝日に関する法律(祝日法)」では、「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する。」日と定義しています。※
「こどもの日は男の子のお祝いをする日、ひな祭り(桃の節句)は女の子のお祝いをする日」とイメージしている方は多いかもしれませんが、実は男女関係なく、全ての子どもをお祝いする日です。

※出典:内閣府「国民の祝日」について
https://www8.cao.go.jp/chosei/shukujitsu/gaiyou.html

■こどもの日と端午の節句の違い

五月人形‐鎧

5月5日のこどもの日は、端午の節句とも呼ばれます。「節句」は季節の節目を意味する言葉で、端午の節句は中でも特に重要な「五節句」のひとつです。
五節句には他にも、1月7日の人日(じんじつ)や、3月3日の上巳(じょうし)、7月7日の七夕(たなばた・しちせき)、9月9日の重陽(ちょうよう)があります。

古代中国では、端午の節句に合わせて、病気や災いなどの邪気を払うための行事が行われていました。奈良時代になると日本に伝わり、宮中行事として行われるようになります。
その行事で使われていた「ショウブ(菖蒲)」の読み方が「尚武(武道を重んじること)」と同じことから、江戸時代頃に端午の節句が「男の子の成長を祝う日」になったそうです。

その後、第二次世界大戦後の1948年になると、5月5日がこどもの日として、国民の祝日に制定されました。
同じ日なので勘違いされやすいですが、こどもの日は「性別関係なく子どもの成長を祝う日」で、端午の節句は「男の子の成長を祝う日本の伝統行事」という違いがあります。

■海外にもある「こどもの日」

子どもと地球儀

こどもの日は日本だけのイベントではなく、世界中の国々で設けられています。世界で最も早くこどもの日を定めたのはトルコといわれていて、1920年には4月23日をこどもの日と制定したそうです。

その後、1954年には国連が11月20日を「世界こどもの日」と定めていますが、具体的な日付は国によって異なります。
例えば、メキシコは4月30日、インドは11月14日、ブラジルは10月12日を、こどもの日として定めています。

■こどもの日に行うこと

菖蒲湯

日本におけるこどもの日の定番といえば、鯉のぼりや五月人形を飾ったり、しょうぶ湯に入ったりする風習でしょう。しかし、それらの風習はなぜ行われているのでしょうか。
一般的なこどもの日の風習と、それぞれに込められた意味や由来をご紹介します。

鯉のぼりを飾る

こどもの日になると、大きな鯉のぼりが上がっている様子を目にすることが多いでしょう。鯉のぼりを飾る風習は、武士が幟(のぼり)や旗指物(自分の存在や所属を知らせる旗)を玄関に飾っていたことが由来で、江戸時代に始まったとされています。

旗ではなく鯉を使うのは、滝を登った鯉が竜になったという中国の故事にちなみ、「困難を乗り越え、立派な子に育って欲しい」という願いを込めているそうです。
竿の上には、邪気を払うための吹き流しや矢車、神様に気付いてもらうための天球などを飾ります。

また、江戸時代は鯉を1匹飾るのが主流だったようですが、現在は真鯉(父親)、雛鯉(母親)、子鯉(子ども)の3匹を飾るのが一般的です。

五月人形や兜を飾る

子どもの健やかでたくましい成長を願うために、五月人形や兜を飾るのも、こどもの日の定番です。邪気を払う、病気や事故から子どもを守るといった意味を込めた飾りで、武家社会の風習が由来とされています。

五月人形には、子どもに代わって災いを引き受ける「身代わり人形」の意味も込められているため、人に譲り渡すのは縁起が悪いといわれます。使わなくなったら他人に渡すのではなく、供養に出すようにしましょう。

しょうぶ湯に入る

しょうぶ湯(菖蒲湯)に入るのも、こどもの日の定番です。中国では昔から、香りが強いショウブは邪気を払う植物として使われてきました。そこから転じて、厄や災いを遠ざけるために、しょうぶ湯に入る習慣が生まれたそうです。

また、ショウブを浸したお酒を飲んだり、家の軒下に飾ったりする風習もあります。

■初節句のお祝いの仕方

節句を楽しむ幼児

男の赤ちゃんが生まれて初めて迎える端午の節句は「初節句」と呼ばれ、盛大にお祝いを行います。厄払いや強く健やかに成長して欲しいという意味を込めて、陣羽織を着せるのが定番です。厄払いの意味を込めて、陣羽織には生命力を表す赤色が取り入れられます。

また、昔は母方の祖父母が鯉のぼりや五月人形を贈るのが風習とされていましたが、近年は両家で折半したり、両親が購入したりすることも多いようです。
飾り物を置きにくい住宅事情を加味して、お金を送る場合もあります。

■こどもの日に食べる食べ物

柏餅

こどもの日は、鯉のぼりや五月人形といった飾り物だけでなく、伝統的な食べ物も見られます。
こどもの日に食べる、定番の食べ物をいくつかご紹介します。

柏餅

こどもの日に食べる定番の食べ物といえば、柏餅(かしわもち)を思い浮かべる方も多いでしょう。
柏は冬になっても、新しい芽が出るまで古い葉が落ちることはありません。子孫繁栄につながる縁起の良い植物とされていて、主に関東地方を中心に、柏餅を食べる風習が広がりました。
地方によっては、柏ではなく朴葉(ほおば)で代用されることもあるようです。

ちまき

ちまきとは、もち米や米粉などで作る餅菓子のことです。お餅を笹や茅(チガヤ)の葉で巻くため、ちまき(茅巻き)と呼ばれます。
川に身を投げた屈原という詩人の死を悼むため、人々が葉で包んだちまきを川に投げたという中国の故事が由来で、魔除けの意味が込められています。
主に関西地方を中心に根付いている風習で、関東では中身がおこわのことが多いようです。

ブリやカツオ

ブリやカツオも、縁起が良い食べ物としてこどもの日に食べられることがあります。
ブリは、成長によって「ハマチ」「サワラ」「ブリ」と名前が変わる出生魚であることから、カツオは「勝男」に通じることから、縁起を担いでいます。

たけのこ

たけのこは、一旬(10日間)で竹になるといわれるほど成長が早く、上へと真っすぐに伸びる植物です。子どもの健やかな成長を願うこどもの日に、最適な食材といえるでしょう。

また、たけのこは春に旬を迎える食材なので、おいしく食べることができます。
お祝い事の定番料理である「ちらし寿司」の具材に使って、他の縁起が良い食材を取り入れるのもおすすめです。

■子どもの日は飾りや食べ物で子どもの成長を祝おう

こどもの日は端午の節句と同じ日なので勘違いされやすいですが、男女関係なく、全ての子どもの成長をお祝いする祝日です。
飾り物やこどもの日ならではの食べ物には、子どもの健やかな成長を願う意味が込められています。

スペースの問題で大きなものを置けない場合は、小さな飾り物でも構いません。鯉のぼりや五月人形といった飾り物を用意して、子どもの成長を願ってみてはいかがでしょうか。

お店のことならストア・エキスプレス