送料無料

00時間0000

info【重要】なりすましメールにご注意ください GW期間中の休業について

お中元とお歳暮の違いは何?覚えておきたい贈り方のマナー

焼き菓子とコーヒーのギフト

お中元とお歳暮は、お世話になった人に感謝の気持ちを伝える日本の伝統的な風習です。毎年欠かさず贈っている方も多いのではないでしょうか。
しかし、それぞれどのような由来を持った風習なのか、贈る際はどのような点に気を付ければ良いのかわからないという方もいらっしゃるでしょう。
ここでは、お中元とお歳暮の由来や違い、覚えておきたいマナーなどをご紹介します。

【目次】

■お中元とお歳暮の由来

ディスプレイされたプレゼント商品

お中元とお歳暮は、どちらも日頃お世話になっている方に感謝の気持ちを込めて贈り物をする風習ですが、由来が異なります。それぞれの由来は、以下のとおりです。

お中元

お中元は、日頃の感謝の気持ちを込めて、お世話になった方に贈り物をする夏の風習です。もともとは、中国の行事が由来とされています。中元は、旧暦の7月15日のことです。中国では、中元にあたる7月15日は神様の誕生を祝う日とされています。
この日に行われていた行事が日本の「お盆」と結びつき、現在のようなお世話になっている方や目上の方に感謝の気持ちを伝える風習として定着しました。

お歳暮

お歳暮は、お中元とは異なり日本の風習が由来です。諸説ありますが、もともとお歳暮は、家々の先祖の霊を祭る「御霊祭(みたままつり)」で使われるお供え物が始まりとされています。
その後、用意したお供え物を両親や親族などに配るようになり、時代とともに日頃お世話になった方に感謝の気持ちを伝える贈り物として定着しました。

お中元もお歳暮も、お世話になった方に贈り物をするという点は共通しています。
しかし、年末に贈るお歳暮は1年間の感謝を伝える贈り物とされているため、お中元より重視される傾向にあります。

■お中元とお歳暮の違い

金属製什器にディスプレイされたアクセサリー

お中元とお歳暮は、時期や贈る品物、熨斗紙(のしがみ)の書き方など、さまざまな点で違いがあります。2つの違いをご紹介するので、贈り物をする際の参考にしてみてください。

時期の違い

お中元とお歳暮の最もわかりやすい違いは、贈り物をする時期です。
地域によって多少異なりますが、お中元は一般的に東日本が7月初旬~15日頃まで、西日本が7月中旬~8月15日頃までに贈ります。北陸や九州、沖縄は御中元の時期が大きく異なるので、事前に確認しておくと安心です。

一方で、お歳暮は12月13日(正月事始め)~12月20日前後までに贈るものとされています。近年は、関東を中心に11月末に品物を贈ることも多いようです。
ただし、お歳暮は年末にあたるため、正月用の生鮮食品を贈ることもあるでしょう。そのような場合は、お正月に近い日に届くようにするといった配慮も必要です。

贈る品物の違い

季節が異なるため、贈る品物も多少違いが見られます。
お中元は暑い季節に贈り物をするため、氷菓子やそうめん、ゼリー、ビール、ジュースなど、涼を取れる食品が好まれる傾向にあります。

一方で、お歳暮は年末に近い時期の贈り物です。お正月は親族が集まることも多いので、ハムや肉類、魚介類、スイーツ、日本酒、ビールといった、複数人で食べたり、飲んだりできるものが選ばれる傾向にあります。

熨斗紙の書き方の違い

熨斗紙の表書きの書き方にも注意が必要です。お中元の場合は「お中元」または「御中元」、お歳暮の場合は「お歳暮」または「御歳暮」とします。
生ものを贈る場合は、熨斗紙の右上に飾り物(熨斗)がない掛け紙を使用してください。

また、お中元やお歳暮は何度繰り返しても良いことです。水引はいずれの場合も「紅白の蝶結び」を使用します 。

■お中元やお歳暮を贈る際のマナー

手渡しのお中元

お中元やお歳暮を贈る際は、最低限のマナーを押さえておくことも大切です。場合によっては、感謝の気持ちを伝えるつもりが、相手を困らせてしまうことも考えられます。
お中元やお歳暮を贈る際は、以下の点に注意しましょう。

毎年継続して贈るのが基本

お中元やお歳暮は、基本的には毎年継続して贈るものです。途中でやめると相手に心配をかけたり、失礼にあたったりします。
疎遠になったなど、何らかの理由でお中元やお歳暮を贈るのをやめる場合は、両方贈っていたものをお歳暮だけにする、断り状を贈るなど、相手に対する気遣いが必要です。

また、お中元とお歳暮は、両方贈っても片方だけで済ませても問題ありません。どちらかしか贈らない場合は、1年間の感謝の気持ちを示すお歳暮を贈ると良いでしょう。お中元を贈ったのにお歳暮を贈らないのは、失礼にあたるので注意が必要です。

予算に気を付ける

予算にも気を付けましょう。高価すぎる品物を贈ると、相手に気を遣わせてしまう恐れがあります。
相手との関係性によりますが、お中元とお歳暮の予算相場は3,000~5,000円程度とされています。特にお世話になっている方には、相場よりも高めの品物を贈ることが多いです。
また、1年間の感謝を伝えるお歳暮の方が、お中元よりも若干相場が高くなります。

ただし、前述したとおり、お中元やお歳暮は毎年贈り続けるものです。毎年金額が大きく変わったり、前年よりも安価な品物を贈ったりするのはマナー違反とされているので、無理のない範囲で予算を決めましょう。

時期を過ぎた場合はどうする?

お中元やお歳暮の時期を過ぎてしまった場合は、熨斗の表書きを変えて対応しましょう。
お中元の場合は、立秋(8月8日頃)までは「暑中見舞い」、立秋以降は「残暑見舞い」と書きます。
お歳暮の場合は、12月20日~2月4日までは「寒中お見舞い」や「寒中お伺い」、正月から松の内(1月7日)だけは「お年賀」とするのが一般的です。

表書きの書き方と熨斗紙の掛け方

水引下側に記入する贈り主の名前は、誰がどのような人に贈るかによって異なるので、注意が必要です。
個人で贈る場合はフルネームで書くことが一般的ですが、目下の人に対しては名字だけでも問題ありません。上司やお世話になった人などに贈る場合は、必ずフルネームを記載しましょう。

連名で贈る場合は、3名までは「右側に目上の人、左側に目下の人」の名前を順番に記載します。4名以上で贈る場合は代表者の名前を記載し、名前の左側に「他一同」と書き添えましょう。代表者以外の名前は、別紙に並べて記載します。

また、熨斗紙の掛け方にも注意が必要です。熨斗紙の掛け方は、商品に熨斗紙を掛けてから包装する「内のし」と、包装の上から熨斗紙を掛ける「外のし」に分けることができます。

気持ちを控えめに表現したい場合や、配送で汚れるおそれがある場合は「内のし」を、贈り物をはっきりと伝えたい場合や、手渡しをする場合は「外のし」を選ぶのがおすすめです。

喪中の場合の注意点

お中元やお歳暮は、祝いごとの贈り物ではなく、日頃の感謝の気持ちを贈るものです。そのため、品物を贈る側と受け取る側のどちらかが喪中でも贈って良いとされています。
ただし、初七日が終わらない期間に贈ったり、法要の日に持参したりするのは避けましょう。四十九日が過ぎてから贈ることをおすすめします。

水引は慶事を示す紅白のものは避け、白黒の水引や水引のない白無地の奉書紙、白い短冊を使うと良いでしょう。

また、熨斗紙の掛け方にも注意が必要です。熨斗紙の掛け方は、商品に熨斗紙を掛けてから包装する「内のし」と、包装の上から熨斗紙を掛ける「外のし」に分けることができます。

また、故人宛てにお中元やお歳暮を贈るのは避けてください。故人の家族と付き合いがない場合は、品物を贈る必要はありません。故人のご家族とも付き合いがあり、お中元やお歳暮を継続したい場合は、家族宛てに品物を贈るようにしましょう。

■品物を受け取る側のマナー

お礼状

お中元やお歳暮は、お世話になった方に感謝の気持ちを伝える贈り物なので、基本的にはお返しをする必要はありません。
品物が届いたら、できるだけ早くお礼状を返すようにしましょう。相手との関係性によっては電話やメールで済ませることもありますが、お礼状を送ると、より丁寧に感謝の気持ちを伝えられます。

どうしてもお返しをしたい場合は、同等の金額か、半額くらいの品物を贈るようにします。暑中見舞いや残暑見舞い、寒中見舞いなど、時期をずらして贈り物を返すのも良いでしょう。

■お中元・お歳暮で感謝の気持ちを伝えよう

お中元やお歳暮は、日頃お世話になった方に感謝の気持ちを伝える風習です。しかし、高価すぎるものを贈ったり、いきなり贈るのをやめたりすると、相手に迷惑をかけてしまうことも考えられます。
自身の気持ちを伝えるためには、お中元やお歳暮のマナーを押さえることが大切です。ご紹介したマナーを踏まえて、お歳暮やお中元を贈りましょう。

お店のことならストア・エキスプレス