【目次】
■台車を使うメリット
台車は荷台の一種で、たくさんの荷物や重量のある大きな家具、什器などを運ぶ際に使われるアイテムです。引っ越しや商品の運搬、ピッキングなどの作業に使うことで、ものを運ぶ際の時間や労力を削減できます。
台車と聞くと、サイズが大きく収納場所に困るものと考えがちですが、サイズが小さめで小回りが利いたり、たたんでコンパクトに収納できたりする場合もあります。
店舗はもちろん、ご家庭に用意しておいても損はないアイテムです。
■台車の種類とそれぞれの特徴
台車と一口にいっても、形状からいくつかの種類に分けられ、特徴も異なります。種類ごとのメリット・デメリットを踏まえたうえで、台車を選ぶことが大切です。
台車の種類と、それぞれの特徴をご紹介します。
手押し台車
一般的に台車と聞いて想像されることが多い、手押し用のハンドルが付いているタイプです。店舗や運搬業といった業務シーンはもちろん、家庭で使われることもあります。
ハンドルを握って台車を動かすので、自然な体勢で使えるのが手押し台車のメリットです。体重をかけて前輪を浮かせば、ちょっとした段差も乗り越えられます。
片側にハンドルが付いているタイプが一般的ではあるものの、両側にハンドルが付いているタイプもあります。
他にも、ハンドルを折りたためて収納が簡単なタイプや、身長に合わせてハンドルを伸縮できるタイプなど、豊富な種類から用途に適したものを選びやすい点も魅力です。
平台車
ハンドルが付いておらず、キャスターと荷台だけのシンプルな作りをしているのが平台車です。荷台に載せた荷物を、手で支えながら移動します。
手押し台車と異なり、荷物を手で直接支えながら移動するため、重たいものでも安定して運べるのが特徴です。荷台より大きなサイズの荷物を置けるので、家電や大型家具などの運搬にも適しています。
複数の平台車を連結できるタイプなら、より大きな荷物を運ぶこともできます。
カゴ台車
カゴ台車は、荷台の四方または3方向が格子状のフレームで囲われているタイプです。荷物をたくさん積み上げても荷崩れする心配が少なく、多くの荷物を一度に運ぶことができます。
台車としてはもちろん、収納ラックとしても活用でき、カゴ台車だけでトラックからの荷降ろしや搬入、運搬、積み込みといった作業を済ませられるのがメリットです。
手押し台車や平台車より高さはあるものの、使わない時はフレームや荷台を折りたためるので、コンパクトに保管することができます。








